昭和52(1977)年度 受賞者功績概要

一般賞(4人)
1 有竹 秀一/ 国際電信電話株式会社
昭和26年以降、世界無線通信主管庁会議並びに国際無線通信諮問委員会(CCIR)及び同研究委員会等の会合に十数回に渡って出席して活躍し、特に41年よりは、CCIR第三研究委員会の副議長及び議長を歴任、その卓越した識見と統率力をもって短波固定通信技術の国際標準の統一につくす等、わが国のITU活動に大きく貢献した。なお、25年より通算19年の長きに渡って、電波技術審議会の専門委員及び委員として尽瘁し、特にCCIRに関する事項を取り扱う第1部会において豊かな知識と経験をもとに短波固定通信分野での主査をつとめた。
2 岡 修一郎/ (社)日本電子機械工業会
昭和41年以降、国際無線通信諮問委員会の総会及び同研究委員会の中間会議・最終会議の会合に数次に渡って出席し、また、49年及び50年に分けて開催された長中波放送に関する地域無線通信主管庁会議並びに52年開催の12ギガヘルツ帯放送衛星業務の計画に関する世界無線通信主管庁会議にそれぞれ出席し、卓越した知識と語学力、要ふな経験によって活躍し、わが国のITU活動に大きく貢献した。なお、多年にわたって、テレビ関係機器の研究開発につとめ、また40年以降、国際電気標準会議・国際無線障害特別委員会の諸会合にしばしば出席して関連分野の国際規格の審議に参画している。
3 田所 康/ 日本放送協会 技術本部
昭和49年および50年に分けて開催された長中波放送に関する地域無線通信主管庁会議に出席し、関係国間の違いの錯綜する困難な状況下において活躍、特に同会議において「小電力局用周波数に関する分科会の特別委員会」の議長をつとめ、的確な視点と豊富な知識・経験をもって会議を円滑に運営しわが国の電波権益の確保、現行中波放送体制の維持に努めるなど、わが国のITU活動に大きく貢献した。これに先立ち、国際無線通信諮問委員会の研究委員会、アジア放送連合及びヨーロッパ放送連合の技術委員会等に数次に渡り出席して関係各国の理解に務め、主管庁会議においてチャンネル間隔9キロヘルツ、同一チャンネル混信保護比30デシベルの採用等、放送技術基準決定の有力な根拠を培った功績は大きい。
4 塚田 壮平/ ITU/ IFRB計画部
昭和31年12月、日本人として最初のITU職員として招聘を受けて以来20年余りの長きに渡って、国際周波数登録委員会(IFRB)において各国から通告される周波数使用の可否、高周波放送景気あくの審査業務に従事し、また、これらの審査業務に電子計算機を導入し応用することにも携わり、IFRBにおける技術審査テクニックの近代化に大きく貢献した。これらの業務遂行に当たって、氏の発揮した技術的知識及び能力は、高く評価され、ITUの日本人職員に対する認識を高めると共に、日本における後輩のITU業務への関心を強めることとなった。
著作賞(2人)
1 加藤 満左夫/ 日本電信電話公社 武蔵野電気通信研究所
昭和47年以降、国際電信電話諮問委員会の総会及び第7研究委員会等の会合に数次に渡って出席し、新データ網の国際標準化に関する提案を行い、この分野におけるわが国の主導的役割を積極的に推進し、その間実に48件にのぼる寄与文書を自らまたは関係者を指導して作成し、提出して、同委員会の活動に寄与し、わが国のITU活動に大きく貢献した。特に、フレーム構成と網遅延時間に関しSYN方式の有利性を主張した寄与文書及びパケット交換に関する新しい提案はいずれも高く評価されている。
2 桑原 守二/ 日本電信電話公社 技術局
マイクロ波通信方式の実用化に当たり、初期の段階から一貫してこれに従事し、「超多重電話信号を対象としたFM伝送理論」を確立したが、これにより実用化された種々のマイクロ波通信方式を基に、国際無線通信諮問委員会第9研究委員会に対し、多数の寄与文書を自らまた菅家社の意見をとり纏めることにより作成し、提出して、同委員会の活動に寄与し、わが国のITU活動に大きく貢献した。また、今日同委員会の中心課題となっているディジタル無線方式は1965年、氏の提案に基づくものであり、日本よりの寄与文書も多く、この分野でも常に世界をリードする立場にあり、この基礎を築いた功績は大きい。