平成3(1991)年度 受賞者功績概要

特別賞(7人)
1 児島 光雄/ (財)国際コミュニケーション基金
昭和18年逓信省に入省し、同28年KDD移籍後、社長室ジュネーブ事務所長、国際部長、監査役を経て、51年取締役に就任、52年に常務、55年代表取締役常務、60年代表取締役副社長、平成2年取締役相談役を歴任し、平成3年より現職。昭和33年世界電信電話主管庁会議に日本代表随員として出席、以来、全権委員会議、プラン委員会、CCITT総会・研究委員会等で、電気通信の国際標準化に向け、研究の組織化を推進する等、多大の貢献を成した。特に、同48年にはCCITT SGⅢ副議長に就任、データ通信、テレマティックス業務の運用、料金に係わる勧告の体系化を推進、52年から59年までの永年にわたり、日本で初めて議長を務め、国際電気通信の発展に大きく貢献すると共に、ITUにおけるわが国の地位向上に著しく寄与した。同61年藍綬褒章、平成3年勲二等瑞宝章を受章。
2 島 茂雄/ ソニー株式会社
昭和8年NHK入局、24年技術局改良部長を初め、技術研究所音響研究部長、技術局次長を歴任し、33年技術研究所長、36年ソニー株式会社に入社、技術部長、常務取締役、中央研究所長、専務取締役を経て48年顧問に就任、55年現職。この間、同26年の臨時無線主管庁会議ではわが国の中波放送帯電波獲得に貢献、31年の第8回CCIR総会では、寄与文書等により、国際番組交換用円盤録音および磁気録音の特性規定確立を図り、ラジオ放送の国際標準化を推進、建築音響設計研究の分野で活躍し、34年の第9回CCIR総会に向け、テレビ信号の帯域圧縮、雑音評価法を初めとするテレビ放送の国際標準化を推進、またステレオ音声放送の国際標準化ならびに国際番組交換の円滑化に多大の貢献を成した。同42年藍綬褒章、50年勲四等旭日小綬章を受章、47年前島賞を受賞。
3 谷 恵吉郎/ 元 千葉大学
大正8年内閣海軍省に入省し、横須賀鎮守府にて高周波送信機の研究実用化に従事、出力100kWの送信機の完成を始め、同15年には東京~北京間の無線通信に成功、学術研究会議電波研究委員会委員として電波伝播実験を担務し、水晶発信器とビームアンテナによる高安定高出力の発信を実証、短波長アンテナアレイを考案、昭和6年にはCCIR、URSI各会議にわが国から代表出席、仏語を駆使しITU活動の先駆者として活躍、その後数々の要職を歴任し、文部省電波物理研究所の創設に尽力、同26年電波監理委員会企画の日本無線史の編纂に従事、翌年より千葉大学教授、36年より東京電機大学、千葉工業大学各教授として教育の分野で活躍すると共に同年安展工業株式会社社長、その後会長、相談役を歴任。永年にわたり、わが国の無線通信の開発、普及に大きく貢献した。昭和15年勲三等瑞宝章、旭日中綬章を受章。
4 中山 次郎/ 元 逓信省
大正14年逓信省に入省し、郵務局規画、外国郵便各課長、電務局外信課長、航空局総務課長を歴任、ジャワ軍政監部司政長官を経て、逓信省電務局長。昭和24年退官後、日本船舶通信株式会社社長就任、株式会社ダイヤル社社長、(社)電気通信協会会長、日本資料計算株式会社社長、日本通信サービス株式会社取締役、FM東京株式会社監査役等を歴任。同10年にはわが国の山岳地域に無線電話の普及を推進、郵務局外国郵便課長としてブエノスアイレスで開催の万国郵便会議(UPU)に代表出席、電務局外信課長としてわが国のITU活動を推進し国際電気通信の発展に貢献、電務局長としてわが国の電気通信の戦後復興に尽力、またわが国の移動通信の普及に多大の貢献を成し、今日の高度情報社会の基礎を構築。退官後も、電気通信協会会長としてわが国の船舶電話サービスの発展に多大の貢献を成した。昭和39年藍綬褒章、45年勲二等瑞宝章受章。
5 藤木 榮/ (財)移動無線センター
昭和23年逓信省に入省、32年電波監理局放送技術課長、35年電波研究所次長、37年電波監理局監視部長、38年同無線通信部長、40年近畿電波監理局長、42年関東電波監理局長、44年電波監理局長を歴任、47年よりKDD参与、50年よりIFRB委員、57年KDD参与、(財)移動無線センター会長を歴任し、平成2年現職。昭和33年よりCCIR会合に代表出席、37年宇宙通信に関する諮問委員会、38年CCIR総会、宇宙無線通信に関する臨時無線通信主管庁会議、同年以降世界プラン委員会、アジア・太平洋地域プラン委員会、46年無線通信主管庁会議、48年ITU全権委員会議、49年世界海上無線通信主管庁会議等に代表出席し、国際電気通信の発展に多大の貢献を成した。特に38年以降アジア・体表用地域プラン委員会副議長。60年勲二等旭日重光章受章。57年第10回日本ITU協会賞、第28回前島賞、58年第33回電波の日大臣賞受賞。
6 牧野 康夫/ 日本情報通信コンサルティング株式会社
昭和17年逓信省に入省、同28年NTTに移籍後32年技師長室調査役を初め、バンコク駐在事務所長、技術局次長、四国電気通信局長、建設局長等を歴任、44年郵政省電気通信監理官、49年NTT理事を経て、49年日本通信協力㈱顧問に就任、50年同社代表取締役社長、60年会長を歴任、平成元年現職。昭和31年CCIR研究委員会に代表、同45年よりECAFE代表団長、47年東南アジア電気通信専門家会合代表団長、国際コンピュータ通信協議会(ICCC)ガバナー、後に副会長、47年CCITT総会、48年世界電信電話主管庁会議、日中海底ケーブル敷設計画協議会、48年ITU全権委員会議等にてわが国代表団長、51年郵政審議会専門委員、52年電気通信技術委員会臨時特別委員を歴任。わが国のITU活動ならびに世界の電気通信の普及に多大の貢献を成した。63年勲三等旭日中綬章受賞。50年日本ITU協会賞、59年電気通信協会賞受賞。
7 宮 憲一/ (財)国際衛星通信協会
昭和10年日本無線電信株式会社に入社、22年逓信省入省、24年電気通信省に移籍、電波庁を経て、25年郵政省電波研究所に改称後、28年KDDに移籍、要職を歴任し、47年取締役就任、55年副社長、57年より国際通信施設株式会社社長、50年より58年まで郵政省電波技術審議会委員、55年より科学技術庁宇宙開発委員会参与、無線設備検査検定協会評議員、宇宙産業ビジョン策定委員会委員、60年より日本ITU協会CCIR研究会主査等を歴任、63年現職。電波技術審議会ではCCIRの宇宙研究、電波天文および固定衛星業務関連委員会主査として永年にわたりわが国のCCIR活動に尽力、宇宙開発委員会、科学技術庁、宇宙開発事業団等では、固定衛星による国際電気通信の発展に多大の貢献を成した。昭和48年紫綬褒章、60年勲三等旭日中綬章受章、33年前島賞、62年IEEE国際通信賞、平成2年CCIR創立60周年記念賞受賞。
褒賞(4人)
1 小島 武/ 通信機械工業会
昭和22年より富山県高岡工芸高校にて教鞭を執り、31年日本検査㈱等を経て、37年(社)通信機械工業会に採用。以来、技術、広報各課長、業務部長代理、企画室長などを歴任し、57年現職。40年通産省JIS制定委員会臨時専門委員、46年より49年まで日本ITU協会編集委員会委員、45年以来テレコム71、75、79、83、87、91各実施協議会委員および幹事、現地日本事務局代表、平成元年以来、テレコム91関連行事連絡協議会委員、テレコム91フォーラム委員会委員等を歴任。46年のITU本部主催テレコム展示会の創設期より、永年にわたり、わが国のテレコムイベントへの参加を支援、電気通信産業界関連部門の調整に貢献、現地日本事務局の企画、運営を推進しわが国のITU活動に著しく貢献、またわが国の国際青少年絵画コンクール参加を積極支援し、ITU活動の周知普及ならびにITUにおけるわが国の地位向上に多大の貢献を成した。
2 高村 耐子/ (財)日本ITU協会
昭和26年柳建設株式会社入社、28年時事通信社新潟支局入社、37年同社退社、その後48年(財)日本ITU協会に採用され、現在に至る。協会に採用後は、国際標準化、国際協力、機関誌編集、調査出版等の各種委員会、セミナ、国際フォーラム、ITUクラブ、ITU世界電気通信日記念式典、協会創立記念式典、ITUテレコム等各種広報行事等の事務局業務、出版活動業務、特にITU図書斡旋および管理運営業務、会計業務等協会の基本業務全般に着いて、永年にわたり地道な活動を続け、協会の事業運営を支え、今日の発展に多大な貢献を成した。勤続期間18年。
3 富永 英義/ 早稲田大学 理工学部
昭和39年NTTに入社、電気通信研究所にて画像通信の研究に従事、46年早稲田大学理工学部助教授、51年現職。51年東北大学電気通信研究所流動研究員、53年英国エセックス大学客員教授、61年電子情報通信学会編集幹事、63年同学会企画担当理事、現在評議員、その他同学会の通信網関連各種専門委員会委員、画像電子学会理事、情報処理学会とその応用学会評議員、日本学術会議委員、電気通信端末機器審査協会評議員、TTC委員等を歴任。電気通信技術審議会のCCITT委員会第9専門委員会主査として、ISDNの国際標準化に貢献。平成2年CCITT SGⅩⅧ専門家会合に代表出席。同時に日本ITU協会の出版編集委員会委員長として、機関誌の論説展開をまとめ、わが国のITU活動に多大な貢献を成した。昭和38年稲田賞、45年梶井賞、平成2年電子情報通信学会業績賞、画像電子学会論文賞受賞。
4 藤沢 絹子/ (財)日本ITU協会
昭和33年諏訪市立保育園勤務、36年退職、その後54年(財)日本ITU協会に採用され、現在に至る。協会に採用後は、国際標準化、国際協力、機関誌編集、調査出版等の各種委員会、セミナ、国際フォーラム、ITUクラブ、ITU世界電気通信日記念式典、協会創立記念式典、ITUテレコム等各種広報行事等の事務局業務、出版活動業務、特に、ITU関連文書、研究会開催通知、協会機関誌、広報案内等の常時膨大な資料、文書の発送業務等、協会の基本業務全般に着いて、永年にわたり地道な活動を続け、協会の事業運営を支え、今日の発展に多大な貢献を成した。勤続期間13年。
一般賞(5人)
1 木本 正二/ 国際電信電話株式会社
JICA専門家として、イラン国電気通信研究センター無線部長やKDDカイロ事務所長を務めるなど、中近東諸国との国際友好関係の維持に尽力された。また、1988年よりITU技術協力専門家としてクウェート通信省に赴任し、湾岸戦争危機の始まる1990年8月まで同国の国際電気通信の発展・開発・改善に尽力された。
2 西澤 台次/ 日本放送協会 放送技術研究所
ハイビジョン(HDTV)の開発に中心的役割を果たす。国内外においてハイビジョンの規格制定で活躍。1982年にアイルランドで開催されたEBU総会で、日本のハイビジョンの規格を提案し、ハイビジョン衛星放送の実現のために尽力された。国内においてもBTAの規格制定に尽力。CCIR SG11関係の議長・副議長を務める。
3 平田 康夫/ 国際電信電話株式会社 事業開発本部
衛星通信方式、ディジタル通信方式の開発を推進。インテルサット、インマルサットにおける各種ディジタルシステムの開発、実用化や将来衛星の設計、仕様化に貢献。CCIR SG8の副議長を務める。
4 松原 正久/ 国際電信電話株式会社  国際部
1978年よりCCITT SGⅩの副議長を務め、1980年よりSGⅩとSGⅨが統合され、CCITT SGⅨの副議長を経て、現在は日本で2人しかいない議長(もう1人はCCIR)を務める。テレックスを開発途上国を含め世界に広く普及させた第一人者である。
5 山下 孚/ 日本電信電話株式会社 ネットワークシステム開発センタ
テレビ電話・テレビ会議などのオーディオビジュアルサービスシステムの標準化に貢献する。また、Gシリーズ勧告の確立にも寄与した。1985年CCITT SGⅩⅤ副議長に就任。
著作賞(1人)
1 大久保 榮/ 日本電信電話株式会社 ヒューマンインタフェース研究所
テレビ電話・テレビ会議システムの映像符号化標準作成に尽力。勧告H.261(p×64kbit/sオーディオビジュアルサービス用ビデオ符号化方式)、H.221(フレーム構成)、H.320(制御・通知信号)等の設立に貢献された。
WORC国際協力賞(6人)
1 粟屋 淳/日本放送協会 会友
 NHKの国際協力の礎を築いた。スペイン語放送用語辞典の編纂を発意しプロジェクト化し完成させた。
2 植田 肇/日本サテライトワーク株式会社  サービス運用本部 本部長
パキスタン、クウェート、フィリピン等で電気通信の技術移転と訓練に従事し当該国の電気通信発展に貢献した。
3 甲斐 格/日本電信電話株式会社  国際部 嘱託
メキシコ、パラグアイ等中南米各国の電気通信学園プロジェクト方式技術協力に従事し当該国の電気通信発展に寄与した。
4 坪井 健治/日本電話施設株式会社  海外事業本部海外営業部 部長
東南アジア、アフリカにおいて途上国通信網設計に参画し適切な管理運営、技術指導に努め当該国の網拡充に貢献した。
5 藤原 雅一/富士通インターナショナルエンジニアリング株式会社  技術部 担当部長
ドミニカ、インドネシア、バングラデシュで電気通信網の整備・拡充に地道な貢献を続けてきた。
6 故 南 正明/元郵政省中央郵政研修所 専修部長
設立間もないJICAと郵政省の業務協議・処理、APT設立憲章の国会批准、JTECの設立等に深く係り現在の礎を築いた。